空の上から(レバノンでは地上でも!)やりたい放題
最近は自分のライブの事以外は何も書かなかったし、今でもそれが一番書きたい事だが(実際この一ヶ月も濃かった!)、今日は久々に戦争の事を書く。もはや、黙ってはおれんよ…。悲しみを分かち合う事さえ絶望的にむずかしいが、俺らはここから始めるしかない。
パレスチナやレバノンがめちゃくちゃにされてるが、日本での報道のされなさ&無視黙殺は、こりゃ何なんだ!? “暴力の応酬”とか“宗教対立”など、いつまで間抜けな事を言うてるんや?? 恐ろしく一方的な虐殺であり、国家テロ。イスラエルという国家は、パレスチナ人を殺し続ける事で、永久に戦争を続けたいのだとしか思えない。今、それの悪質コピーをアフガンとイラクでやってるのがアメリカだろう。
少なくともパレスチナに関しては、このように個人的に現地のニュースを翻訳し続ける人がいるので、みなさん、ぜひぜひ見てほしい。パレスチナ・ナビ
俺は2回パレスチナに行った事がある。1回目は1993年。サーブリーンというエルサレムのバンドが来日したとき、京都の西部講堂公演で一緒に動いた縁で、彼らに再会しに行った。オスロ合意の直後で、曲がりなりにも和平ムードというか、矛盾や対立や疑問を抱えながらも、出会った人たちは「希望」を語っていたように思う。
2度目は2000年秋。中国~スペインを5ヶ月かけて旅行した途中に。その時の旅日記があるので、興味ある人は見てください。俺がこの目で見たパレスチナ
この時、7年ぶりに画家のムハンマドと再会したり、占領に反対する魅力的なイスラエル人女性活動家ネタ・ゴランに誘われて、軍が包囲するパレスチナの美しい村に行ったりした。「人間の盾」みたいな感じで。
その頃はまだ、イスラエル軍といえども外国人の目を気にするハズだという幻想(?)があった。衝突が激化し始めた時期で、石を投げる子供に軍が水平撃ちするのも目の当たりにしたし、ミサイル直撃を受けた民家も見た。それでも今に比べたら「平和だった」といえたかもしれない。イスラエル軍の“暗殺作戦”が、まだ、非道でめちゃくちゃな作戦と感じられたから。
今、イスラエルが「撤退」したはずのガザで、海水浴場や小学校や病院や市場までもが爆撃され、パレスチナ人は“コンスタントに確実に”殺され続けていて、それがニュースにもならん。
ガザには行った事がないが、ヨルダン川西岸や、エルサレムには友達もいる。93年に初めてパレスチナを訪れた時、西岸の都市ナブルスでシャイな画家ムハンマドの家に世話になった。その時1歳の赤ん坊だったラカンは、2000年に再訪した時、英語もしゃべる小学生のお兄ちゃんになっていた。今、無事だったら12~13歳の少年になっているはずだ。無事だったら!
今週末から金沢~東京にソロでツアー行くんで、ただ今準備中。おそらく10分後には、パレスチナやレバノンの事などアタマから消えている。
7/29(土)金沢メロメロポッチ
7/30(日)新大久保トロージャン
7/31(月)早稲田 あかね
8/1(火)新宿ネイキッドロフト
詳細は→ ジェロニモレーベルのライブ情報をどうぞ。
せめて、「空の上からやりたい放題」は歌おうと思ってます!
2006-07-24 空の上から(レバノンでは地上でも!)やりたい放題 | カテゴリー:戦争, 旅 | コメント (0)
コメントフィード
トラックバックURL: http://www.musicadeira.com/blogvic/wp-trackback.php?p=196